ボヴ@cornwallcapital
今年入学の大学生、全面リモートで人間関係を築くチャンスを奪われて、このまま大学生活ずっとぼっちみたいなのが多発しそうだけど、これは本当につらい(実体験
2020/07/12 11:36:21
今年大学生活を始めた学生はリモート入学式だったのか。
それはマジで可哀想だな。
地方から東京に憧れて上京したり、首都圏から都落ちして駅弁医学部に入学したり。
周りに友達がいない場合があるからね。
色々な考え方があるのは分かっているけど、大学に入ったら友達(同性)を作ろうと頑張るよりもまずは恋人を作ることを推奨する。
男ならデートするだけでなくやれる子と付き合うことが何よりも精神衛生上は一番良い。
こじらせる前に伝えたいことで伝えた「ブスとやれ」と連なるものだけど。
レベルはひとまず我慢して付き合ってみな。
それだけで全てが好転する。
恋人を作ることを難しいってのは嘘だからね。
自分の理想だったり、想定内の恋人を作ることが難しいだけでしょ。
何度も繰り返さないから覚えておいて欲しい。
「ブスでも妥協して付き合う」
例えば開成高校の童貞が東大理1に入ってブスでも妥協して付き合う必要は当然ない。
周りは友達だらけでしょ。寂しくはないでしょ。
だけど生まれ育った場所以外の大学に入った時は違う。
まずは恋人を作ればその土地の空気感、価値観もすぐに理解できる。
東京の中高一貫校から地方の医学部に入って。
卒業後は東京に戻ろうと思っていても。
入った大学の地元の女とやらずしてその土地を語ることは出来ないでしょ。
やってみればその土地を本当に好きになってその土地に根を張ることもあるだろうな。
そういう先生も一杯いたから。
それが新陳代謝、化学反応なんだと思うよ。
女子医大生も同じ。同級生だけでなく地元の男とやってみな。価値観が変わるし化学反応が起きるから。
たったこの程度のことが全てで上手く循環する人生になるか、魔法使医先生のように拗らせる人生になるかの分かれ目なのかもしれないよ。
東京の中高一貫校出身の奴と大阪の中高一貫校の野郎が友達になってそこに化学反応が起きるのか?と言いたい。
化学反応を起こすならやはり異性だし、付き合うなら一刻早くが良いと思うよ。
触媒があったとしても化学反応には時間が掛かるからね。
出会いのチャンスが増える夏も今年は新型コロナウイルスの影響でイベントが軒並み中止になる。
だったら普通に出会系アプリを全集中して頑張るしかないと思うけどね。
時代が変わっても、娯楽が増えても、価値観が多様化したとしても。
娯楽の王道は恋愛&セックスだよ。それがナンバーワンの座から落ちることは人類が破滅する時まであり得ない。
新入学生の幸運を心より御祈りしております。
おわり。
コメント